東洋医学の下痢のメカニズム

今回は東洋医学の下痢のメカニズムを紹介します。
タイプ別に分かれているので自分がどのタイプか探してみてください。

東洋医学的に下痢は「泄瀉」と言います。
大便が希薄で出たり止まったりするものを「泄」といい
水が注ぐように一直線に下がるものを「瀉」といいます。

東洋医学の下痢の分類

①外邪による下痢
外邪とは「風、寒、暑、湿、燥、火」の六つがある。
これは自然の気象条件が影響しているとされている。
*一般的に、風邪をひくのは「風の邪気」に襲われて悪寒や発熱がおこるとされる。

下痢に起因する外邪は寒、湿、厚、熱があるが、湿邪によるものが多い。
湿邪が影響すると脾気が抑止されて運化機能が失調すると下痢が起こる。
*運化:飲食物から栄養物質を人体に必要な形(気、血、津液)に変えて、各細胞に運び運搬する作用のこと。

つまりこの脾が湿邪で弱ると栄養素や水分を体に吸収できずに垂れ流しになり、下痢がおこるといったイメージ。

②傷食による下痢
傷食とは暴飲暴食や脂っこいもの、生もの、冷たいものの食べ過ぎたり
不衛生なものを食べると脾胃を損傷し下痢になる。

③肝郁による下痢
肝郁とは精神的緊張や情緒の変化が激しいと肝の機能が悪くなり気血が
滞り肝郁になる。
滞った気がずっと停滞することで脾に影響し運化機能が低下し下痢になる。

④脾胃虚弱による下痢
暴飲暴食や労倦または久病により脾胃の機能が衰えると、必要な栄養素と
不要なものを分ける機能が低下して下痢が起こる。
*久病:長期間の病気のこと。

⑤腎陽虚による下痢
久病または廊下により腎気、腎陽が虚して、脾胃をうまく温められなくなると
運化機能が低下し下痢が起こる。

鑑別のポイント

  • 腐臭を伴う→食滞
  • 怒ったり感情があ高ぶると悪化する→肝郁
  • 傷食、労倦、久病→脾胃虚弱
  • 久病、老化→腎虚


次回は東洋医学の下痢のメカニズムから考える治療を紹介します。
もし疑問点などありましたらこちらまで